2014年04月06日

マルティニ・ヘンリー銃

マルティニ・ヘンリー銃





移動: 案内、 検索


マルティニ・ヘンリー Mk.1~4




マルティニ・ヘンリー Mk.4 小銃



マルティニ・ヘンリー Mk.1~4



種類

軍用小銃



製造国

イギリス



設計・製造

王立小火器工廠



年代

19世紀



仕様



種別

後装式小銃



口径

11.6mm(0.455インチ)



使用弾薬

.577/450マルティニ・ヘンリー弾



装弾数

1発



作動方式

フォーリングブロックアクション方式



全長

1245mm(49インチ)



重量

3.827kg



発射速度

12発/分



銃口初速

380m/秒



最大射程

1900ヤード (約1700m)



有効射程

400ヤード (約370m)



歴史



設計年

1870年



製造期間

1871年 - 1891年



配備期間

1871年 - 1888年



配備先

大英帝国とその植民地、大日本帝國海軍陸戦隊



関連戦争・紛争

イギリス植民地戦争、第二次アングロ-アフガン戦争、ズールー戦争、ボーア戦争、マフディー戦争、第一次世界大戦



バリエーション

マルティニ・ヘンリー カービン
グリーナー警察用散弾銃



製造数

約50万~100万挺



テンプレートを表示


マルティニ・ヘンリー銃(マルティニ・ヘンリーじゅう、英:Martini-Henry)は、イギリスで採用された、後装式・レバー作動方式の小銃である。作動にはフリードリッヒ・フォン・マルティニの設計(特定箇所や、基本形状がヘンリー・ピーボディの開発したピーボディ・ライフルと類似しているとして、しばしば指摘されている)が加えられ、旋条の入った銃身の設計は、銃匠であるスコッツマン・アレクサンダー・ヘンリーが行った。この銃が軍務に就いたのは1871年のことで、スナイダー・エンフィールド銃と代替された。また派生型は30年間を通じて大英帝国に用いられた。本銃は、金属製薬莢を採用した真の後装式としては、最初のイギリス軍制式小銃であった。

マルティニ・ヘンリー銃には4つの形式が存在する。マークI(1871年6月開発)、マークII、マークIII、マークIVである。また、1877年には派生型の一つにカービン銃が存在し、これはガリソン砲兵用カービン銃として分類される砲兵用カービン(マークI、マークII、マークIII)であり、またより小型の派生型が陸軍士官学校の訓練用小銃として設計された。マルティニ・ヘンリー小銃のマークIVは1889年に生産終了した。しかし、大英帝国における軍務での使用は第一次世界大戦の終結まで続き、アフガニスタンでは、少数が部族民の手によりソ連のアフガン侵攻に対して使用された。

マルティニ・ヘンリー銃は、北西辺境州の銃器製作者たちによって大規模に複製された。彼らの製作した兵器は、王立小火器工廠やエンフィールドと比較して貧しい品質であったが、これは性能試験の正確さが低下していたことによる。主な製作者たちはアダム・ケール市のアフリディ族である。彼らはカイバル峠の周辺に居住していた。このため、イギリスの言葉でこのような兵器はPass made rifles(峠製の銃)と呼ばれた。こうした兵器の生き残りの多くは、アフガニスタンの国際治安支援部隊に参加している部族の戦士に売却された。[要出典]




目次
[非表示] 1 概観 1.1 トルコ軍のピーボディ・マルティニ銃
1.2 日本におけるマルティニ・ヘンリー銃

2 マルティニ・アクションの作動について
3 関連項目
4 脚注
5 外部リンク


概観[編集]





(左から右の順に).577 スナイダー実包、ズールー戦争時代の真鍮板を巻いて成形した.577/450 マルティニ・ヘンリー実包、引き抜き成形された後期型真鍮製.577/450 マルティニ・ヘンリー実包、.303ブリティッシュ Mk.7 SAA 通常弾実包
オリジナルの装填方式を持つこの銃は、直径.451インチ(11.455mm)、重量480グレイン(31.104g)の弾丸を射出する。弾丸は起縁式薬莢にはめられており、今日この薬莢は.577/450実包として知られている。この実包は薬莢がボトルネック型に設計されており、基本はスナイダー・エンフィールド銃の.577実包と同じである。また、85グレイン(5.51g)の発射薬を用い、強力な反動が特徴である。空薬莢はレバー操作により後方から排出される。

小銃の全長は49インチ(124.5cm)であり、鋼鉄製の銃身は33.22インチ(84cm)である。ヘンリーの旋条の特許はヘプタゴナル(七角形)銃身の設計であり、七つの腔綫が22インチ(55.88cm)で一回転した。この兵器の全重は8ポンド7オンス(3.83kg)である。伍長から曹長までの陸軍下士官には銃剣が標準的に支給されており、着剣時には長さが延長されて68インチ(172.7cm)、重量は10ポンド4オンス(4.65kg)に増大した。

標準的な銃剣はソケットタイプの刺突剣であり、1853年型の旧式の銃剣(全長20.4インチ)や、1876年型の新式の銃剣(全長25インチ)と互換性があった。また、エルコー卿の開発した銃剣は叩き斬ることを目的にしており、他に非戦闘のいろいろな用途に使えた。これには二列の歯が追加されており、鋸としても使えた。しかし大量生産はされず、標準的な支給品にはならなかった。

本銃は1,400ヤード(1,300m)を照準できた。射程1,200ヤード(1,100m)では、射出された20発が標的の中央から27インチ(69.5cm)の散布界に入るという平均的な偏りを示しており、弾道の最高点は、500ヤード(450m)における高さ8フィート(2.44m)である。

エンフィールド・マルティニ銃は0.402口径のモデルで、安全装置のようないくつかのマイナーな改善を取り入れており、マルティニ・ヘンリー銃を代替するために1884年以前から段階的に導入された。代替が段階的なのは既存の古い弾薬のストックを使い果たすためである。

しかしながらこれが完了する前に、マルティニ銃をリー・メトフォード銃で刷新する決断がなされた。.303口径のこの銃はボルトアクション作動で弾倉が装備されており、かなり高い発射速度を与えた。従って軍務に3種の異なるライフル口径を採用するのを避けるために、エンフィールド・マルティニ銃は退役させられ、マルティニ・ヘンリー銃は0.45口径に換装された上で、「A」および「B」型小銃に改名した。また、黒色火薬を用いる0.303口径でカービン形式の派生型が少数生産され、これはマルティニ・メトフォード銃と呼ばれたほか、0.303口径でコルダイト火薬仕様のカービン銃もあり、マルティニ・エンフィールド銃と呼ばれた(エンフィールド・マルティニ銃と対照である)。

マルティニ・ヘンリー銃が軍務での運用を終えるまでの間に、英国陸軍は数多くの植民地戦争に巻き込まれたが、最も注目すべきものは1879年に起きたズールー戦争である。本銃は、ロークス・ドリフトに進出していた第24歩兵連隊、第2大隊所属の中隊によって使われた。この戦闘中、139名の英軍兵士が約1,000名のズールー戦士による攻撃に対抗し、防衛に成功した。マルティニ・ヘンリー銃の段階的な代替は1904年まで完了しなかった。

本銃は、ロークス・ドリフトの戦いに先立つイサンドルワナの戦いなどで起こった、英軍部隊の敗北に関して(拙劣な戦術と数的不利に加え)部分的に責を負うものとされる。マルティニ・ヘンリー銃は最高水準の技術にあったが、アフリカの気候の中において、酷使された後の本銃の作動には、過熱や詰まりを起こす傾向があった。これらから結果的にブリーチブロックを動かして小銃に再装填することが難しいものになった。問題の調査後、英軍兵器部は、原因が巻いて成形される真鍮製薬莢の脆弱な構造にあること、詰まりや汚染を起こすのは黒色火薬を用いた発射薬が主因であると決定した。これを修正するため、薬莢が脆弱な巻いて作る真鍮製のものから、強靭な引き抜き成形の真鍮製のものに換えられ、機関部が不具合を起こしたときにはより強いトルクで作動させられるよう、延長された装填レバーが取り付けられた。これらの後期派生型は戦闘において高い信頼性を持っていた。

稀少な散弾銃仕様の派生型がグリーナー警察用散弾銃として知られており、特別な実包を装填する。薬室形状と実包の特殊な形状から、この兵器は盗まれても弾薬の共用性がなく、利用できなかった[1]。この銃はリーズにある王立兵器博物館で見ることができる[2]。

もう一種の派生型はガヘンドラ小銃で、ネパールの地域で生産された。設計は基となったマルティニ・ヘンリー銃からやや進んでいるが、しかしこの銃は手製であることからその性能には様々な差がある。

マルティニ・ヘンリー銃は、第一次世界大戦の様々な任務にも主に補助兵器として投入された。また航空機の搭乗員に支給され(戦争の初期段階で)、観測気球や敵航空機の撃墜に用いられた。マルティニ・ヘンリー銃はまた、第一次世界大戦中、アフリカや中東の戦場で現地住民の補助部隊により用いられた。

トルコ軍のピーボディ・マルティニ銃[編集]

トルコはマルティニ・ヘンリー銃をイギリスから購入することができず、プロヴィデンスのロード・アイランドに所在したプロヴィデンス器具会社から同一の兵器を購入した。これらは露土戦争 (1877年)に投入された[3][4]。

日本におけるマルティニ・ヘンリー銃[編集]

日本におけるマルティニ・ヘンリー銃の配備は、慶応4年(明治元年、1868-1869年)の庄内藩での制式採用が最初の事例[5]で、後の明治4年(1871-1872年)には大日本帝國海軍の移乗攻撃部隊である海兵隊にて本銃が採用された。当時陸軍ではブリーチ式後装銃のスナイドル銃が採用されていたが、移乗攻撃という戦法の性質上速射性能を重視した為に海兵隊では本銃が採用されたという[6]。移乗攻撃が時代遅れとされた為、海兵隊は1876年に一度解体されるが、後に海兵隊の任務を内包する形で臨時編成部隊として発足した海軍陸戦隊でも村田銃の登場までスナイドル銃や本銃が併用されたという。

日本では前述のピーボディ・マルティニ銃と共にマルチニーヘンリー銃またはヘンリーマルチニー銃等と呼ばれていた。



先代:
日本海軍の建軍

日本軍制式小銃
1871-1880

次代:
村田銃


マルティニ・アクションの作動について[編集]





マルティニ・ヘンリー銃の閉鎖部




マルティニ・ヘンリー銃。
A:装填準備。
B:装填完了、および射撃位置
ロックとブリーチはストックからのメタルボルト(A)によって保持されている。ブリーチはブロック(B)により閉鎖されており、ピン(C)が回転するとブロック後方が開放されて通過可能になる。ブロックの終端はケース(D)と共にナックルジョイントを構成するために丸められており、反動をピン(C)よりもある程度多く吸収する。

トリガーガードの下部のレバー(E)は、ケース内部のタンブラー(G)を突きだすとき、ピン(F)を働かせる。このタンブラーはノッチ(H)の中へ移動し、ブロックを押し上げるよう働くもので、レバーの位置に応じて、射撃位置にこれを引き上げるか、これを落下位置に引く。

ブロック(B)は、実包を薬室(J)に装填するのを補助する上面(I)に沿ってへこんでいる。実包を発射するために、ブロックは実包に対して発射機構(K)をセットするよう位置を引き上げる。発射機構は、とがった金属製の撃針と、その周囲をとりまく螺旋形のバネから構成される。その先端は薬室に挿入された実包の電管へ打撃を与えるため、ブロック前面のホールを通過する。レバー(E)が前方へ動かされたとき、タンブラー(G)が回転し、アームの1本が連動する。そしてタンブラーをノッチ(H)が確実にロックするまで、スプリングが後退する。さらにバネは、タンブラーの下部の角に押し込まれるレストピース(L)によって保持される。

発射後、空薬莢はロックによって部分的に引き出される。エキストラクターはピン(M)を中心に回転する。これは2本の垂直の腕(N)を持っており、それらは空薬莢の後端の溝部に押され、元の位置である銃身脇に彫られた2条の筋へと押し戻される。レバーが前に押されるとき、エキストラクターのアームとベントアーム(O)は80°の角度を構成し、下がるブロックによって押しやられる。これにより直立するアームが少し空薬莢を引き抜き、より簡単に、完全な手動排莢が可能となる。

英国の軍用小銃と同様に、マルティニ・ブリーチ・アクションは英国のグリーナー社によって散弾銃に採用された。この単発の「EP」暴動鎮圧用銃は、旧英領の植民地では1970年代まで運用された。 グリーナー「GP」散弾銃もまたマルティニ・アクションを採用し、手軽に使える銃として20世紀中頃まで愛用された。マルティニ・アクションはBSA社も採用した。最近年の銃としては、BSA社のパーカー・ヘイルは彼らの手になる小口径射撃用ライフル「スモール・アクション・マルティニ」を1955年まで生産した。

関連項目[編集]
ビラ銃: 人力作動の機関銃。マルティニ・ヘンリー銃と同じく.577/450実包を装填する。
マルティニ・エンフィールド銃: マルティニ・ヘンリー銃の.303口径の派生型。
マルティニ・カデット銃: カデットライフル射撃用銃。
小銃・自動小銃等一覧

脚注[編集]

1.^ http://www.dave-cushman.net/shot/greenerpolice.html
2.^ http://www.cybershooters.org/Royal%20Armoury/Greener.JPG
3.^ M1874 Turkish Peabody-Martini: (types "A" and "B")
4.^ "The Turkish Connection: The Saga of the Peabody-Martini Rifle" by William O. Achtermeier. originally published in Man At Arms Magazine, Volume 1, Number 2, pp. 12-21, 55-57, March/April 1979
5.^ [www.water.sannet.ne.jp/kazuya-ai/27/rifle-gun.html 幕末の銃器]
6.^ 第玖章 設定資料集 9-3-2 兵士 - TRPG『維新の嵐』
Military Heritage did a feature on the Martini-Henry breach-loading rifle (Peter Suciu, Military Heritage, August 2005, Volume 7, No. 1, pp. 24 to 27), ISSN 1524-8666.
Small Arms Identification Series No 15: .450 & .303 Martini Rifles And Carbines (Ian Skennerton, Arms & Militaria Press) ISBN 0949749443.
Encyclopedia Britannica, "Gunmaking", 1905 edition
Official Report of the Calcutta International Exhibition, 1883-84, Military Exhibits
マルティニ・ヘンリー銃





Posted by テキサスビル  at 17:16 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。