2014年04月06日

スペンサー銃

スペンサー銃





移動: 案内、 検索


スペンサー連発銃




1865 スペンサーライフル



スペンサー連発銃



種類

レバーアクションライフル



製造国

アメリカ合衆国



設計・製造

クリストファー・スペンサー・スペンサー社
バンサードライフル
ウィンチェスター社



年代

19世紀中ごろ



仕様



口径

14mm



銃身長

30インチ(1200mmモデル)
22インチ(997mmカービンモデル)



使用弾薬

.56-56 スペンサー



装弾数

7発



作動方式

手動コック式ハンマー、レバーアクション



全長

1200mm(47インチ)
997mm(39.25インチ)



発射速度

14~20発/分



銃口初速

284~315m/秒



有効射程

200ヤード



歴史



設計年

1860年



製造期間

1860年~1869年



配備先

アメリカ陸軍、アメリカ海軍
南部連邦
幕府歩兵隊



関連戦争・紛争

南北戦争
インディアン戦争
戊辰戦争



製造数

約20万挺



テンプレートを表示


スペンサー銃、スペンサー連発銃(英:Spencer repeating rifle)は、管状弾倉装填式・手動操作式のレバーアクションライフルである。

南北戦争中の北軍、特に騎兵隊に採用された。しかし当時の標準装備である前装式ライフルマスケットを置き換えることはなかった。

スペンサー騎兵銃(Spencer carbine)は騎兵向けに短銃身化されたカービン。




目次
[非表示] 1 概要
2 歴史
3 日本のスペンサー銃
4 関連項目


概要[編集]

設計は、1860年にクリストファー・スペンサーによって完成した。それは.56-56スペンサーリムファイアカートリッジを使用する、弾倉装填式、手動操作式ライフルのための設計だった。後のカートリッジ表示と異なって、最初の数は薬莢後部(リムの直前部分)の直径について、2番目の数が薬莢前部の直径について言及していた。実際の弾丸直径は0.52インチだった。カートリッジには45グレイン(2.9g)の黒色火薬を充填していた。

スペンサー銃を使用するにあたっては、使用済みの薬莢を排出して、管状弾倉から新しいカートリッジを装填するためにレバーを動かさなければならなかった。また、スプリングフィールドM1873トラップドアのように、撃鉄を別動作で手動で起こさなければならなかった。

スペンサー銃は弾を次々と発射できるように、7発入り管状弾倉に収納されたリムファイアカートリッジを使用した。空になったときには、管状弾倉に新しいカートリッジを落とすことによってか、または、ブレイクスリーカートリッジボックス(blakeslee cartridge box)と呼ばれる弾薬盒から素早く装填することができた。ブレイクスリーカートリッジボックスには各7発入りのチューブが入っていた。6本入りと10本入りと13本入りがあった。ブレイクスリーカートリッジボックスは銃床内の管状弾倉を空状態にすることを可能にした。

カートリッジには.56-52、.56-50もあり、.56-46のバージョンさえ少数が作られた。それらはオリジナルの56-56のネックダウンバージョンであった。カートリッジの長さは作動機構によって約1.75インチに制限された。

そして後期の口径は、オリジナルの.56-56以上に威力と射程を増すために、より小さい直径、より軽い弾丸、より多い装薬量を用いた。それらは当時の口径0.58インチのライフルマスケットとおおよそ同じくらい強力であったが、.45-70と.50-70ガバメント弾のような他の初期の実包の規格によっては威力不足だった。

歴史[編集]

当初、陸軍省の保守主義は、スペンサー連発銃の軍への導入を遅らせた。しかしクリストファー・スペンサーは、結局、エイブラハム・リンカーン大統領に謁見できた。次に、彼は射撃競技会と兵器の展示会に大統領を招待した。リンカーンはスペンサー銃に感銘を受け、それを採用し製造するよう命じた。

スペンサー連発銃は、最初にアメリカ海軍、次にアメリカ陸軍によって採用され、南北戦争の間、使用された。アメリカ連合国は時折これらの兵器と弾薬の一部を鹵獲したが、銅の不足のためにカートリッジを製造できなかったので、兵器を活用する彼らの能力は制限されていた。

注目に値する早期の使用例はフーヴァーズギャップの戦闘(ジョン・T・ワイルダー大佐の「稲妻旅団」が連発銃の火力を効果的に示した場所)と、ゲティスバーグの戦い(ジョージ・アームストロング・カスター准将麾下のミシガン旅団の2個連隊が、ハノーヴァーの戦闘と、東の騎兵の戦場において、スペンサー銃を運用した場所)を含んでいた。

戦争が進むにつれて、スペンサー銃は、多くの北軍騎兵と騎乗歩兵連隊によって運用され、追加火力と共に、南軍に対抗する北軍に供給された。





スペンサー騎兵銃 M1865 .50口径
スペンサー銃は、持続可能な毎分20発以上の発射速度とともに、戦闘という状況下で非常に信頼できることを示した。毎分2-3発の発射速度の標準的な前装銃と比べて、これは重要な戦術的な利点だった。しかし高い発射速度の利点を活かす効果的な戦術がまだ開発されていなかった。同様に、予備弾薬を運ぶための補給及び輜重(サプライチェーン)を備えていなかった。また中傷者は、発生した煙で敵が発見しにくいと不平を言うだろう。

1860年代後期に、スペンサー社はフォーガティライフル社に、そして最終的にウィンチェスター社に売却された。およそ20万挺のライフルとカービンが製造された。いくつかの国では、初めて採用された弾倉装填式歩兵銃であった。後に多くのスペンサー騎兵銃が余剰品としてフランスに販売され、1870年の普仏戦争で使用された。

スペンサー社が1869年に倒産したという事実にもかかわらず、弾薬が1920年代頃まで合衆国で販売されていた。後に多くのライフルとカービンがセンターファイア方式に改造されて、真鍮製.50-70センターファイアカートリッジを撃てるようになった。製造弾薬が未だに専門市場で入手できる。

日本のスペンサー銃[編集]

南北戦争後、アメリカで余剰となったスペンサー銃、スペンサー騎兵銃が、幕末の日本に輸入された。幕府歩兵隊(後の大鳥圭介配下含む)と主に佐賀藩・黒羽藩が購入して装備し、戊辰戦争で使用したが、高価なこともあって、他の輸入銃に比べて、その数は多くはない。この他に、郡上藩の凌霜隊(同藩の佐幕派から成る諸隊の一つ)も装備していたとみられ、少数とはいえ討幕・佐幕双方で使用していたといわれる。

会津藩士の山本覚馬は長崎でスペンサー騎兵銃を購入し、会津に居た妹の八重に送った。彼女が戊辰戦争の会津若松城籠城戦で城に入り、この銃で奮戦したエピソードが知られている。『八重の桜』で八重を演じた綾瀬はるかは、戦闘のシーンで、実物と同じおよそ5キログラムあるこの銃のステージガンを抱えて走り回る必要上、腕立て伏せをして腕力を鍛え撮影に臨んだという。

関連項目[編集]
ゲベール銃
スナイドル銃
エンフィールド銃
マルティニ・ヘンリー銃
ミニエー銃
シャスポー銃
グラース銃
ヘンリー銃
スペンサー銃





Posted by テキサスビル  at 20:02 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。