テキサスビルのシユーテイングブログ
カウボーイとリボルバーとオートマとの葉巻のぶろぐです
2014年04月06日
ウィンチェスターライフル
ウィンチェスターライフル
移動: 案内、 検索
ウィンチェスターライフル
ウィンチェスターM1873
ウィンチェスターライフル
種類
レバーアクションライフル
製造国
アメリカ合衆国
設計・製造
ウィンチェスター社
年代
西部開拓時代
仕様
口径
.44口径、.38口径、.32口径
.22口径など
銃身長
76.2cm
使用弾薬
.44-40弾、.38-40弾、.32-20弾
.22LR弾など
装弾数
14発
作動方式
レバーアクション
全長
125.2cm
重量
4.3kg
歴史
設計年
1873年
製造期間
1873年-1919年
配備先
ガンマンやカウボーイ、アウトローなど
テンプレートを表示
ウィンチェスターライフル(英: Winchester rifle)は、西部開拓時代のアメリカにおいてウィンチェスター社が開発したレバーアクションライフルである。
目次
[非表示] 1 開発経緯
2 改良
3 その後
4 登場作品
5 関連項目
6 外部リンク
開発経緯[編集]
西部開拓時代のアメリカにおける銃器開発で有名になった企業としてコルト社が挙げられる。SAAをはじめとしたコルト社製リボルバーは開拓時代において保安官から巷のならず者に至るまで護身用として所有していた拳銃であるが、それに平行してライフル銃を製造していた企業がウィンチェスター社である。
ウィンチェスター社はオリバー・ウィンチェスターにより創業され、もともとは開拓民の洋服などを販売していた企業であるが、1857年に武器製造工場を買収しライフル銃などの武器製造を始め、後にジョン・ブローニングが開発したレバーアクション機能を有するライフル銃「レバーアクションライフル」の製造権を買い取り、アメリカ全土に販売した。 レバーアクションとは銃の機関部下側に突き出したレバーを下に引き、それをまた戻すことで薬室から空薬莢を排除すると同時に次弾を装填するという仕組みである。この機構はもともと南北戦争で使用されていた単発式ライフル銃をジョン・ブローニングが改良したものであり、それまで1発発射するたびに弾込めが必要であったライフル銃を10発以上連射できるようにした。ウィンチェスター社はこの画期的なライフルの製造権を取得すると、オリバーの息子であるウィリアムにより全米で販売されるようになった。
改良[編集]
ウィンチェスターライフル。左からM73、M73、M94、M92、M92Trapper
工場の買収後、ライフル銃の生産を盛んに行ってきたウィンチェスター社はその後もレバーアクションライフルの生産を続け、西部を代表するライフルメーカーとなった。このウィンチェスターライフルの中でも有名な機種としては西部劇に多く登場する「M1866(イエローボーイ)」、「M1873」、「M1892」が挙げられるが、これらはいずれも強力なライフルカートリッジの連射に充分に耐えられるほどの耐久力を持っておらず、ライフルでありながら実際は拳銃弾しか使用できないというものであった。
この問題点を改善するため、有名な銃技師ジョン・ブローニングによって、それまでのウィンチェスターライフルの中で最も完成度が高いといわれるM1892を基に、レバーアクション方式を継承しながら新機構の採用や機関部の強度向上を施した「M1894」が開発された。このM1894はいくつかの軍隊に対して売り込みが行われたが、レバーアクション方式のライフルであるがゆえに機構が複雑で機関部が露出する部分も多かったため、泥やホコリまみれの野戦には不向きであると判断され軍では不評であった。ブローニングが設計に関わったものとして ショットガン用の弾薬を使用する「M1887」というモデルも存在するが、大柄なショットシェルとは相性が悪かったらしく、作動不良を起こすなど評価は芳しくない。
アメリカ陸軍では評判の悪かったウィンチェスターライフルであるが、その後ロシア帝国から発注を受けることになる。当時のロシア帝国における標準的なライフル弾は7.62mm×54R弾(ラシアン)であったため、ウィンチェスター社はこのラシアン弾を使用できるように改良し垂直式の弾倉を装備した「M1895」をロシアに輸出した。M1895は予定通りロシア軍に採用され、最後の軍用レバーアクションライフルとなった。
その後[編集]
連射がそれなりに早く行えるライフルとして登場したウィンチェスターライフルであるが19世紀の終わりごろに登場したボルトアクションライフルが手動式ライフルの主流になると、ボルトアクションライフルよりも高価で機構が複雑なレバーアクションライフルは実戦の場から消えていった。2006年1月、ウィンチェスター社に代わってレバーアクションライフルを製造していたUSリピーティングアームズ社は全モデルの生産終了・工場閉鎖を表明。これによって純正モデルの生産は終わり、ブランドを引き継ぐ外国メーカーのライセンス生産品のみとなる。(ブラジルのトーラス社など)
登場作品[編集]
映画 『ウィンチェスター銃'73』
1950年のアメリカ映画。 『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』
1961年の日本映画で、千葉真一演ずる主人公が使用。 『荒野の用心棒』
1964年のイタリア映画。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』
1980年のアメリカ映画で、クリストファー・ロイド演ずるエメット・ブラウン博士(ドク)が改造したものを使用。 『ショーン・オブ・ザ・デッド』
2004年のイギリス映画。パブの名前にもなっている。 『バイオハザードIII』
2007年のアメリカ映画。 『噂のモーガン夫妻』
2009年のアメリカ映画。 『スティーヴ・オースティン S.W.A.T.』
年代物のBBガン。 ドラマ 『マードック・ミステリー 〜刑事マードックの捜査ファイル〜』
『ライフルマン』
楽曲 『ウィンチェスター73(小林旭)』
小林旭の楽曲。 ゲーム 『Fall out NEW VEGAS -フォールアウトニューベガス-』
カウボーイ・リピーターという名称の武器として登場。ニューカルフォルニア共和国のレンジャー達が主に使用する。使用弾薬は.357マグナム弾。 『KILLING FLOOR -キリング フロア-』
『グランド・セフト・オート・バイスシティ・ストーリーズ』
「ショットガン」という名称で登場。 『うみねこのなく頃に』
『Red Dead Redemption -レッド・デッド・リデンプション』
『レッド・デッド・リボルバー』
漫画 『荒野の少年イサム』
『魔法とパンツとオレ』
移動: 案内、 検索
ウィンチェスターライフル
ウィンチェスターM1873
ウィンチェスターライフル
種類
レバーアクションライフル
製造国
アメリカ合衆国
設計・製造
ウィンチェスター社
年代
西部開拓時代
仕様
口径
.44口径、.38口径、.32口径
.22口径など
銃身長
76.2cm
使用弾薬
.44-40弾、.38-40弾、.32-20弾
.22LR弾など
装弾数
14発
作動方式
レバーアクション
全長
125.2cm
重量
4.3kg
歴史
設計年
1873年
製造期間
1873年-1919年
配備先
ガンマンやカウボーイ、アウトローなど
テンプレートを表示
ウィンチェスターライフル(英: Winchester rifle)は、西部開拓時代のアメリカにおいてウィンチェスター社が開発したレバーアクションライフルである。
目次
[非表示] 1 開発経緯
2 改良
3 その後
4 登場作品
5 関連項目
6 外部リンク
開発経緯[編集]
西部開拓時代のアメリカにおける銃器開発で有名になった企業としてコルト社が挙げられる。SAAをはじめとしたコルト社製リボルバーは開拓時代において保安官から巷のならず者に至るまで護身用として所有していた拳銃であるが、それに平行してライフル銃を製造していた企業がウィンチェスター社である。
ウィンチェスター社はオリバー・ウィンチェスターにより創業され、もともとは開拓民の洋服などを販売していた企業であるが、1857年に武器製造工場を買収しライフル銃などの武器製造を始め、後にジョン・ブローニングが開発したレバーアクション機能を有するライフル銃「レバーアクションライフル」の製造権を買い取り、アメリカ全土に販売した。 レバーアクションとは銃の機関部下側に突き出したレバーを下に引き、それをまた戻すことで薬室から空薬莢を排除すると同時に次弾を装填するという仕組みである。この機構はもともと南北戦争で使用されていた単発式ライフル銃をジョン・ブローニングが改良したものであり、それまで1発発射するたびに弾込めが必要であったライフル銃を10発以上連射できるようにした。ウィンチェスター社はこの画期的なライフルの製造権を取得すると、オリバーの息子であるウィリアムにより全米で販売されるようになった。
改良[編集]
ウィンチェスターライフル。左からM73、M73、M94、M92、M92Trapper
工場の買収後、ライフル銃の生産を盛んに行ってきたウィンチェスター社はその後もレバーアクションライフルの生産を続け、西部を代表するライフルメーカーとなった。このウィンチェスターライフルの中でも有名な機種としては西部劇に多く登場する「M1866(イエローボーイ)」、「M1873」、「M1892」が挙げられるが、これらはいずれも強力なライフルカートリッジの連射に充分に耐えられるほどの耐久力を持っておらず、ライフルでありながら実際は拳銃弾しか使用できないというものであった。
この問題点を改善するため、有名な銃技師ジョン・ブローニングによって、それまでのウィンチェスターライフルの中で最も完成度が高いといわれるM1892を基に、レバーアクション方式を継承しながら新機構の採用や機関部の強度向上を施した「M1894」が開発された。このM1894はいくつかの軍隊に対して売り込みが行われたが、レバーアクション方式のライフルであるがゆえに機構が複雑で機関部が露出する部分も多かったため、泥やホコリまみれの野戦には不向きであると判断され軍では不評であった。ブローニングが設計に関わったものとして ショットガン用の弾薬を使用する「M1887」というモデルも存在するが、大柄なショットシェルとは相性が悪かったらしく、作動不良を起こすなど評価は芳しくない。
アメリカ陸軍では評判の悪かったウィンチェスターライフルであるが、その後ロシア帝国から発注を受けることになる。当時のロシア帝国における標準的なライフル弾は7.62mm×54R弾(ラシアン)であったため、ウィンチェスター社はこのラシアン弾を使用できるように改良し垂直式の弾倉を装備した「M1895」をロシアに輸出した。M1895は予定通りロシア軍に採用され、最後の軍用レバーアクションライフルとなった。
その後[編集]
連射がそれなりに早く行えるライフルとして登場したウィンチェスターライフルであるが19世紀の終わりごろに登場したボルトアクションライフルが手動式ライフルの主流になると、ボルトアクションライフルよりも高価で機構が複雑なレバーアクションライフルは実戦の場から消えていった。2006年1月、ウィンチェスター社に代わってレバーアクションライフルを製造していたUSリピーティングアームズ社は全モデルの生産終了・工場閉鎖を表明。これによって純正モデルの生産は終わり、ブランドを引き継ぐ外国メーカーのライセンス生産品のみとなる。(ブラジルのトーラス社など)
登場作品[編集]
映画 『ウィンチェスター銃'73』
1950年のアメリカ映画。 『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』
1961年の日本映画で、千葉真一演ずる主人公が使用。 『荒野の用心棒』
1964年のイタリア映画。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』
1980年のアメリカ映画で、クリストファー・ロイド演ずるエメット・ブラウン博士(ドク)が改造したものを使用。 『ショーン・オブ・ザ・デッド』
2004年のイギリス映画。パブの名前にもなっている。 『バイオハザードIII』
2007年のアメリカ映画。 『噂のモーガン夫妻』
2009年のアメリカ映画。 『スティーヴ・オースティン S.W.A.T.』
年代物のBBガン。 ドラマ 『マードック・ミステリー 〜刑事マードックの捜査ファイル〜』
『ライフルマン』
楽曲 『ウィンチェスター73(小林旭)』
小林旭の楽曲。 ゲーム 『Fall out NEW VEGAS -フォールアウトニューベガス-』
カウボーイ・リピーターという名称の武器として登場。ニューカルフォルニア共和国のレンジャー達が主に使用する。使用弾薬は.357マグナム弾。 『KILLING FLOOR -キリング フロア-』
『グランド・セフト・オート・バイスシティ・ストーリーズ』
「ショットガン」という名称で登場。 『うみねこのなく頃に』
『Red Dead Redemption -レッド・デッド・リデンプション』
『レッド・デッド・リボルバー』
漫画 『荒野の少年イサム』
『魔法とパンツとオレ』

Posted by テキサスビル
at 20:09
│Comments(0)