スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年04月22日

ワイアット・アープ

ワイアット・ベリー・スタップ・アープ(Wyatt Berry Stapp Earp、1848年3月19日 - 1929年1月13日)は、アメリカ西部開拓時代の保安官。




目次
[非表示] 1 生涯
2 OK牧場の決闘
3 ワイアット・アープを主人公とした作品 3.1 映画
3.2 TV映画

4 関連項目


生涯[編集]

イリノイ州生まれ。20歳のころバッファロー狩りで生計を立てガンマンとして有名になった。1870年、ウリラ・サザーランドと結婚・死別後、1875年にはカンザス州ウィチタの保安官事務所で働いていたが、1876年4月、仲間と口論して解雇された。1878年、やはりカンザス州のフォード郡ドッジシティで新たに保安官事務所に勤務し、1878年、保安官チャールズ・バセットの下で保安官助手に任命された。

1879年9月にやり方の荒っぽさからドッジシティを追放され、アリゾナ州のトゥームストーンに移り住み農業のかたわら賭博場の胴元、売春宿の経営者になった。3か月後、兄のヴァージル・アープがトゥームストーンの保安官に就任した。

1881年、アープ兄弟はクラントン兄弟をはじめとするカウボーイズと呼ばれる土着の牧童達と、「OK牧場の決闘」と呼ばれる事件を起こす。(詳細については、下記を参照のこと)

晩年ロサンゼルスに定住し西部開拓時代の伝説的な生き証人となり、親交を持った映画監督のジョン・フォードの西部劇製作に影響を与えた。

1929年1月13日、ロサンゼルスにて膀胱炎で死去。80歳。

ワイアット・アープは、映画などでバントライン・スペシャルと呼ばれる拳銃(作家ネッド・バントラインがアープに贈ったとされる、コルト・シングル・アクション・アーミーの銃身が非常に長い特注モデル)を使っている場合がある。しかしこれは伝説で、本当に使っていたかどうかは定かではない。

OK牧場の決闘[編集]

1881年、アープ兄弟は、クラントン兄弟をはじめとするカウボーイズと呼ばれる土着の牧童達(牛泥棒などの不法行為をもっぱらとしていた)と対立を深めていた。

10月26日、「フライ写真館の隣にある空き地から、フリモントストリートに出たあたりで、カウボーイズが銃を所持しているので、武装解除するべき」との市民の忠告を受け、バージルは、ワイアット、モーガン、友人のドク・ホリデイと共に彼らを武装解除するべく出かけたが、撃ち合いとなり、カウボーイ組5名中3名を射殺した。世に言うOK牧場の決闘である。

決闘後、アープ組は殺人罪で起訴されたが、全員無罪となった。この判決を受け、カウボーイズはバージルとモーガンを闇討ちし、バージルは腕を、モーガンは命を失う。その後、ワイアットはモーガン殺害の実行犯と見られたフランク・スティルウェルをツーソン駅構内で殺害したと言われている。この事件によってカウボーイズ派の郡保安官ジョン・ビアンにより逮捕状が出され、ワイアットはカウボーイズの追及を受けることとなる。一方ワイアットも連邦保安官助手の資格を得ており、保安官同士が互いを付け狙いあうという異常事態となった。

結果として、カウボーイズのリーダー格のカーリー・ビル、リンゴ・キッドが殺害され(アープ組が殺害したと見なされているが事実は不明)、ワイアット、ドク・ホリデイはコロラドに逃走して一連の事件は終息する。

ワイアット・アープを主人公とした作品[編集]

映画[編集]
荒野の決闘(ジョン・フォード監督、1946年、演:ヘンリー・フォンダ)
OK牧場の決斗(ジョン・スタージェス監督、1957年、演:バート・ランカスター)
シャイアン(ジョン・フォード監督、1964年、演:ジェームズ・スチュアート)
ワイアット・アープ(トゥリオ・デミケリ監督、1964年、演:ガイ・マディソン)
墓石と決闘(ジョン・スタージェス監督、1967年、演:ジェームズ・ガーナー)
ドク・ホリディ(フランク・ペリー監督、1971年、演:ハリス・ユーリン)
キャデラック・カウボーイ (ブレイク・エドワーズ監督、1988年、演:ジェームズ・ガーナー)
トゥームストーン(ジョージ・P・コスマトス監督、1993年、演:カート・ラッセル)
ワイアット・アープ(ローレンス・カスダン監督、1994年、演:ケヴィン・コスナー)

TV映画[編集]
保安官ワイアット・アープ(ウィリアム・A・グレアム監督、1994年、演:ヒュー・オブライエン)
  


Posted by テキサスビル  at 19:11Comments(0)

2014年04月22日

ローハイド


ローハイド





移動: 案内、 検索


『ローハイド』(Rawhide)は、1959年から1965年にかけて米CBSで制作・放送されたドラマ(テレビ映画、西部劇)である。日本では、同時期の1959年から1965年まで、NET(現テレビ朝日)系で放送された。その後、数度再放送が行われ、最近では2006年にNHK-BS1で放送された。

英語の"rawhide" は、「ロウ(raw、生の)」+「ハイド(hide、皮)」、つまり「生皮(きかわ)」「生皮の鞭」「生皮の鞭で打つ」などを意味する言葉。ローハイドの主題歌では歌の合間に牛を追う掛け声と鞭音が鳴り響く。




目次
[非表示] 1 あらすじ
2 キャスト
3 その他


あらすじ[編集]

南北戦争後の1870年代のアメリカ西部を舞台に、テキサス州のサンアントニオからミズーリ州のセタリアまで3000頭の牛を運ぶロングドライブを描く。

キャスト[編集]



役名

俳優

日本語吹替



ギル・フェイバー

エリック・フレミング

小林修



ロディ・イェーツ

クリント・イーストウッド

山田康雄



ピート・ノーラン

シェブ・ウーリー

金内吉男/羽佐間道夫



ウィッシュボーン

ポール・ブラインガー

永井一郎



マッシー

ジェームズ・マードック

市川治



ジョー・スカーレット

ロッキー・シャーハン

脇孝之/瀬下和久



ジム・ケンツ

スティーヴ・レインズ

藤岡琢也/梶哲也



ヘイ・スース

ロバート・カバル

小宮山清/野島昭生



クレイ・フォレスター

チャールズ・H・グレイ

大塚周夫



ジェド・コルビー

ジョン・アイアランド

大木民夫



サイモン・ ブレイク

レイモンド・サン・ジャック

宮部昭夫


その他[編集]
主題歌はフランキー・レインが歌い、彼もゲストとして出演していたことがある。作詞はネッド・ワシントン、作曲はディミトリ・ティオムキン。
NETテレビで放送された当時、番組スポンサーは寿屋(今のサントリー)だった。また同社の社長がパーティなどで「ローハイドのテーマ」を歌うのも恒例になっていたようである。
ちなみに後のサントリー会長の佐治敬三も「ローハイドのテーマ」を好んで歌っていたことに加え、1970年代には同ドラマから名前を取ったウイスキーが発売されたこともある。
2010年のNTTドコモのCM(渡辺謙・岡田将生出演)にも「ローハイドのテーマ」が起用されている。
  


Posted by テキサスビル  at 18:49Comments(0)

2014年04月22日

ローン・レンジャー

ローン・レンジャー





移動: 案内、 検索


『ローン・レンジャー』(The Lone Ranger)は、ジョージ・W・トレンドル(George W. Trendle)、フラン・ストライカー(Fran Striker)原作の、西部劇を題材としたラジオドラマ。またそこから派生したコミック作品、テレビドラマ、劇場映画作品。




目次
[非表示] 1 概要 1.1 「キモサベ」の意味
1.2 インディアンと「トント」

2 テレビドラマ
3 映画 3.1 西部の王者 ローン・レンヂャー
3.2 ローン・レンジャー 失われた黄金郷
3.3 ローン・レンジャー (3作目)
3.4 ローン・レンジャー (ディズニー)

4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク


概要[編集]

1933年にラジオドラマが放送されて以来、アメリカン・コミックス化、テレビドラマ化(1949年-1958年、全221話)、映画化(1956年・1958年・1981年・2013年)もされた。

2013年、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズによる映画が製作された。

日本ではテレビドラマ版が1958年からテレビ放映され、黒い仮面をつけた主人公が白馬にまたがった姿が、アメリカ版『鞍馬天狗』として親しまれた。ネット系列はKRT→TBS系列→フジテレビ系列(ただし関西地区では当番組は関西テレビ放送にてネットされた)。カバヤ食品の一社提供[1]。ただし、KRテレビで放映されたときは百貨店の伊勢丹が一社提供していた。

主人公ローン・レンジャーが愛馬シルバーを発進させる時の掛け声「ハイヨー、シルバー!(Hi-yo Silver)」や、相棒であるステレオタイプなインディアンの青年・トントの台詞「白人嘘つき。インディアン嘘つかない」(これは白人がインディアンに対し欺瞞で収奪を繰り返して来たことへの批判である)、トントが主人公を呼ぶ言葉の「キモサベ」などの流行語を生んだ。ローンレンジャーとトントは、オーロラ社からプラモデルが発売されるほどの人気を得た。

「キモサベ」の意味[編集]

原作者フラン・ストライカーが使った「頼りになる相棒=キモサベ(ke-mo sah-bee)」という言葉は、現代アメリカでは「kemo sabe」の綴りで非常にポピュラーな言葉となっている。しかし、ポタワトミ語だとされているこの言葉は、実際は由来がよくわかっていない。

ストライカーは、これを採用したのはラジオ・ドラマのディレクターのジム・ジュエルで、彼の義父が設立したキャンプ場の名として看板に「キモサベ」とあり、下に英語で“信頼できる奴”と書いてあったので、ジュエルがこれを採用したとしている。

またもう一方で、アメリカ民族学局(BAE)やスミソニアン協会は、これを南西部のテワ族インディアンの言葉だとしていて、ヤヴァパイ族の言葉で「kema」と「Sabe」は「友人」と「アパッチ族」を意味するとしている。

また、ジョン・D.ニコルズが編纂した「オジブワ族辞典」では、「Giimoozaabi(彼は覗き見する)」が語源だと説明している。サンディエゴ州立大学の言語学准教授ロブ・マルーフは、この「Giimoozaabi」が「潜入する人」、つまり「斥候」を意味するとしている。

インディアンと「トント」[編集]

「トント」はスペイン語で「間抜け」という意味だが、原作者はトントは五大湖地方のインディアン部族、ポタワトミ族の出身であり、こちらの「トント」は彼らの言葉で「野性の人」という言葉だと主張している。ちなみに、ポタワトミ族は北東部の部族で、19世紀に部族の一部がオクラホマ州に強制移住された歴史があるが、主人公が活躍する南西部とは直接縁はない。また、アパッチ族には「トント」と呼ばれている支族があるが、こちらはスペイン語の「間抜け」が由来である。トントはインディアンが異言語部族間で使った「指言葉」を全く使用せず、どんな部族のインディアンとも白人とも通じる言語能力を持っている。

インディアンの社会では、古くから「ポカホンタス」と併せて、「トント」は「白人にこびへつらうインディアン」の代名詞・蔑称として使われている。彼らの笑い話には、こんなものがある。

インディアン戦士群に包囲され、絶体絶命となったローン・レンジャーはトントにこう聞いた。「相棒よ、俺らはどうすればいいだろう? ("Now what do we do?")」 トントはこう答えた。 「おい白人、“俺ら”ってどういう意味かね?(=“ピンチなのはお前だけだ”の意)("What do you mean "WE", White Man?")」

テレビドラマ[編集]
主題曲:「ウィリアム・テル序曲」(ジョアキーノ・ロッシーニ)
ローン・レンジャー:クレイトン・ムーア(Clayton Moore)
トント:ジェイ・シルヴァーヒールス(Jay Silverheels、彼はモホーク族である)

映画[編集]

西部の王者 ローン・レンヂャー[編集]
1956年製作。テレビドラマ版の映画化。DVD『ローン・レンジャー劇場版』に収録。 監督:スチュアート・ヘイスラー
ローン・レンジャー:クレイトン・ムーア
トント:ジェイ・シルヴァーヒールス

ローン・レンジャー 失われた黄金郷[編集]
1958年製作。テレビドラマ版の映画化第2弾。DVD『ローン・レンジャー劇場版』に収録。 監督:ロバート・シャーファー、エリック・フリィーワルド
ローン・レンジャー:クレイトン・ムーア
トント:ジェイ・シルヴァーヒールス

ローン・レンジャー (3作目)[編集]

詳細は「ローン・レンジャー (1981年の映画)」を参照
監督:ウィリアム・A・フレイカー
ローン・レンジャー:クリントン・スピルスベリー
トント:マイケル・ホース

ローン・レンジャー (ディズニー)[編集]

詳細は「ローン・レンジャー (2013年の映画)」を参照

2007年5月に、制作統括ジェリー・ブラッカイマーとして、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズが『ローンレンジャー』を製作するという発表が行なわれた。

トント役にジョニー・デップ、監督に映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのゴア・ヴァービンスキーが決定していたが、2011年8月、撮影費が高額すぎることを理由に製作中止となった。(ただしこの際、予算削減などで話し合い、製作を再開する余地は残された)

その後、「2011年秋にはデップやスタッフ(監督・プロデューサー)らがギャラの削減に同意し、製作が再開した」との報道があった[2]。13年公開予定でゴア・ヴァービンスキーが監督に就任した。なお、ローンレンジャー役は若手俳優のアーミー・ハマーに決定している。

脚注[編集]

1.^ 「テレビ・コマーシャルの考古学」(世界思想社)220頁 2010年
2.^ “ジョニー・デップがギャラカットに応じる! 主演の西部劇『Lone Ranger』が再始動 MovieWalker” (2011年10月1日). 2011年10月1日閲覧。

関連項目[編集]
ジェームズ・リプトン
アメリカン・ヒーロー
  


Posted by テキサスビル  at 18:43Comments(0)